2009年6月30日火曜日

4限と5限

南草津まで来て、二時間連続話させてもらってるのだけど、4限と5限の僕の口の滑らかさの差が大きすぎて、4限の学生に申し訳なくて仕方がない。
4限でしてみて、その反省を踏まえて5限するので、5限のほうが、そりゃしっかりするよな!

(ここでは今年初めてする話ばかりなので)毎週そうなのだけど、今日は、我ながら、特にすごかった。
なんというか、やっぱなんでも、伝える内容よりも伝え方!なんだろうな。
いつまでたっても、授業とか話し方の「カタチ」は見えてこないけど。

というかむしろ最近は、ちょっと「パニクる」ようになった気がする。
個人的な問題のせいで。
まあ夏が来るから何とかなるだろう。
それより問題は、このx05htの液晶がなんかおかしくなったことかな。

2009年6月28日日曜日

新しいハムスターの名前

は、最近我が家で読まれている『カイジ』にちなみ、「利根川」と「黒崎」になった。
太ってるほうが「利根川」らしい。けど、名前決めたのは僕だけど、僕にはまだ区別できない。
愛称は「Tone」と「Kuro」になるわけで、そのうちFlickrにもTone and Kuroというセットが作成されるだろう。

2009年6月27日土曜日

Dinosaur Gardens » John Oswald: “Dab”


Dinosaur Gardens » John Oswald: “Dab”

来日二週間未満のハムスター

ロボロフスキーだけ、多頭飼い可なのだ。

オランダから来たハムスター

5月中旬に生まれ、6月19日に来日したらしい。

2009年6月26日金曜日

20090620-0625

写真は、東山三条の近くにあった、何か見当がつかない店か家。トマソン?

ということで、僕は、二年ほど回り道をしてみたい旨を師に伝え、にこやかに了承してもらった。
了承してもらう「必要」はないけれど、気持ちの問題で。
ただ、(了承してもらおうとされまいと)回り道のための迂回路はさっぱり見えてこない。

2009年6月21日日曜日

New Hamster, New Life.

ロボロフスキーハムスターの飼い方(特徴): "観賞用のハムスター"

memo-イタズラっ子2000人が終結!「MP3 Experiment」(動画あり) : Gizmodo Japan

イタズラっ子2000人が終結!「MP3 Experiment」(動画あり) : Gizmodo Japan(ギズモード�

まんどろやま展望台

たぶんこんな名前のところ。
けっこう近くて、でもすごく見晴らしが良い。
あれから12年なんだなあ、と、強烈な感慨に耽った。
そう、12年なんだ。

ということで、このあと、(荷物がどうしたこうしたという理由で)妻が通う研究所に行って、ついでに(土曜日に研究所に来てたワダイ出身のオグリシュン的でマトリックスのエージェントのスミスを増殖させようとしている人と一緒に)畑に水をあげてから(その後すぐに雨降ったけど)、新しい気分で生活していくために新しいハムスターを迎えるべく、新しい(ハムスターの)家を買った。

新しいハムスター自体は、月曜以降!
乞う御期待!!
刮目して待て!!!
(このブログの目的は、なんだかもう、我ながらよく分からない。)

2009年6月16日火曜日

memo-MAN ON WIRE

【映画】マン・オン・ワイヤー|MAN ON WIRE

大阪 梅田ガーデンシネマ 7月上旬
劇場URL http://www.kadokawa-gardencinema.jp/umeda/
京都 京都みなみ会館 7月25日~
劇場URL http://www.rcsmovie.co.jp/
高の原に住んでいる人間が見るなら、どっちか。

2009年6月15日月曜日

memo-スライド区画 格納 Impress - Google 検索

スライド区画 格納 Impress - Google 検索:「スライド区画」の右側じゃなくて、「スライド」と書いてある文字の右側をダブルクリック!

メモ-「レジーナフォン」

「ディスク型オルゴールとディスク型レコードの兼用型機器」あるいは「オルゴールと蓄音機の兼用型機器」
けっこう面白そうなので、今後、調査すること!
まずはウェブクリップのメモ。何をどこから調べ始めたら良いのか、から考えること。

オルゴールを紹介: "レジナフォンスタイル240 (Reginaphone Style 240):アメリカ 1910年代:オルゴールと蓄音機が兼用となった便利なオルゴール。上部両端にライオンの顔が付いています。"
オルゴールと蓄音機の歴史: "ディスク型オルゴールがかけられ、ディスク型レコードもかけられる正しくオルゴールと蓄音機の折衷機"
Regina Music Box - History and value by art historian Dr. Lori: "History of Music Boxes"

2009年6月14日日曜日

『萌の朱雀』をBSで見た。

萌の朱雀 [DVD]
國村 隼.尾野真千子.和泉幸子.柴田浩太郎.神村泰代.向平和文.山口沙弥加 他, 河瀬直美
B000SFJVK2
省略が多いしセリフもあまりなくて、物語はすぐには分からない。
「家族が離散していく話」とも「過疎化していく日本を象徴する話」とも言えるかもしれない。
でもまあ物語が分からないことはそれほど問題ではなくって、それより、(僕には全く縁のない)利権団体とかが視界に入ってこない「美しい田舎」の映像が素晴らしかった。
僕は泣けないけど、泣ける人もいるだろう。
で、このレベルの田舎は、全く想像つかない人もいるだろう。
そういう人にとっては、これは全く面白くない映画だろう。
(僕は、和歌山の田舎をさらに田舎にした感じを想像して、こりゃあかなりのもんだ、と想像する。)



物語的にも映像的にもほとんど関係ないのだけど、この映画を思い出した。
『だれも知らない夏の空』

共通点は、紀伊半島の田舎が撮影されていること。それだけ。

中治人というのは、僕が、学部生時代にバンドとは関係なく知り合ったほぼ唯一の(たぶん)京大生。
映画学のゼミ(英書購読)で知り合って、でもアカデミックな関心は全く持ってない奴で、面白かったけど一言で言うと「だめなやつ」だった。
この映画の後どうなったのか全く知らないけど、検索してみたら、アメリカに行ってる(?行ってた?)らしいことが判明した。
こいつも40過ぎないと浮かび上がらないタイプの人生な気がする。
分からんけど。
元気なんだろうか。
ニューヨークフィルムアカデミー留学映画制作・俳優アクティング・プロデューサー・脚本・デジタル映画の習得


こんな映像あるんだ。
すげー。
ねっとってすげー。
2000年前後、PCは普及してたけどまだブロードバンドはマイノリティだった時代の映像の入手困難さと、ブロードバンドが普通になった後の時代の映像の入手困難さとの落差はかなりある。けど、どっちも僕の20代後半の出来事でしかないってのは驚きなんだけど、時代の変化ってのはそんなもんなんだろう。


これが大ヒットしてた頃、しょうちゃんが生まれて、僕は城陽にいた。


本人の名前で検索してもこれしか出てこない。

2009年6月13日土曜日

『パンチドランク・ラブ』をDVDで見た。

パンチドランク・ラブ
B001O7I39S
PCで映画を見ようとして、『ミリオンダラーベイビー』の下にあったISOファイルを間違えてマウントしてしまったところ、これだった。
何の映画か全く思い出せなかったのだけど、思いのほか、すごく面白かった。
ボクサーが云々とかいう話ではない。「パンチドランク・ラブ」というのは「ものすごい一目惚れ」という意味らしい。
なんというか、現状肯定感満載で素晴らしかった。
(こんな書き方したら、なんか、自分が駄目な人間みたいだなあ。)
とにかく、ストーリー展開とかについてごちゃごちゃ言ってはいけない。
音楽、良かった。
見た後に感想を書いている今、思うに、僕はこの監督にはまったようだ。

後から調べてみたところ、僕がこれを借りてたのは、PTA(ポール・トーマス・アンダーソン)映画だからだったと思われる。
で、なぜPTA監督の映画を借りたかというと、町山智浩が『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』という映画をべた褒めしてたからで、だから他にもこの人の映画を借りてた。
でも『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』は借りてなかった。
なんでだ?
(さっそくDISCASで借りておいた。)


「ノーカントリー」対「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」は続く-ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

-------------------
近況報告
最近がんばってて(自分で誉めとくけど)、今日も今年に入ってから四本目の紀要論文書き終えました。
でも四本とも2008年までに書いていたものの書き直しとかばっかなので、何かあんまし達成感とか爽快感はありません。
でもアウトプットしといたら参考にしてくれる人もそのうち一人くらい現れるかもしれないと思うので、今年度と来年度中にどっかにのせてもらっときます。査読がないところじゃないといかん。ただ、こういう論文を書き続けるのは駄目ですな。
ま、夏までは、地中をうねるように活動してます。
望むべくは、夏以降は、地面の上に出たい。

2009年6月7日日曜日

求む音源-『ザ・ヴァイオリン演歌』

今、授業準備のために明治期日本の「はやり歌」の変質について勉強してます。
なので、以下の音源をお持ちの方、おられましたら聞かせてくれませんか。
中古でも見つかりません。
ザ・ヴァイオリン演歌
桜井敏雄
B000064QI0


ザ・ヴァイオリン演歌/桜井敏雄

_1.対話1(演歌事始) ※ なぎら健壱との対談です
_2.ダイナマイト節
_3.対話2(演歌街を往く)
_4.オッペケペー
_5.対話3(ヴァイオリン演歌誕生)
_6.ハイカラ節
_7.スカラーソング
_8.間がいいソング
_9.対話4(演歌風俗)
10.カチューシャの唄
11.さすらいの唄
12.東京節
13.対話5(流しへの展開)
14.新金色夜叉
15.新酒場の唄
16.船頭小唄
17.対話6(若き桜井敏雄)
18.流浪の旅
19.復興節
20.対話7(師:石田一松)
21.のんきな父さん
22.対話8(すばらしき仲間たち)
23.当世銀座節

桜井敏雄(1909-1996)さんは、いわゆる大道芸人といえるのでしょうか。バイオリンを弾きながら、唄を歌って、なんというか、小沢昭一氏の世界にも通じるところがあります。
ハイカラとは、このような世界のことをいうのでしょうね。
.

2009年6月6日土曜日

メモ :CPRM HDDレコーダー PC - Google 検索

CPRM HDDレコーダー PC - Google 検索:ややこしくて分からない。何とかしてくれ。

妻が通う研究所の敷地に作られた畑。
近くには福利厚生施設としての(たぶん)テニスコートとかあって、この研究所の社員がテニスしにきたりしてるらしい。なんと優雅な!

こういう感じ、何かに似てるなと思ってたのだが、かりふぉーにいたあのUC-Davisにいたポスドクの生態に似てんだ。
あの日本人たちは、今頃どこで何をしてるんだろう。

寅次郎の体重は116g

皮膚にけっこう目立つハゲみたいなのがあって、トラもけっこう頻繁に舐めまわしてるので気にしてるようだったので、獣医に連れてった。
で、どうやら分かったことだけど、臭線(しゅうせん)というもののせいでその周りが禿げるハムスターってのは、けっこういるらしい。
ということなので、今、念のためってことで顕微鏡検査してもらってる。でもたぶん大丈夫だろう。

memo-WFMU's Beware of the Blog: "Edgar Varèse and the Jazzmen" (MP3s)

WFMU's Beware of the Blog: "Edgar Varèse and the Jazzmen" (MP3s)

なんだか、あんまり面白くもなかった。

2009年6月5日金曜日

memo-National Library Board - PathFinder for SoundArt-2005

National Library Boardというのは、シンガポールの国立図書館らしい。
で、色んな資料案内を作成したらしく、2005年作成のSoundArtのためのPathFinderへのリンクがあった。

Sound art: "National Library Board Singapore, 2005-10-01":作成者のBalagopal, Robertaという人は、ぐぐった限りでは、この図書館の職員らしい。
2005年作成だけど、2001-2005, 2005-2009年の資料は含まれていない。(ある。)

--------------------
以下、案内されているウェブサイト。
いくつかはリンクがなくなっている。
選択基準がよく分からないけど、出発点だからこんなものなのかもしれん。
Douglas Kahn関係(というか、オーストラリアとかCA近辺の活動)へのリンクがない。作成した人は知らなかったのかな。分からんけど。
あんまし突っ込んでも仕方ないだろう。
Paul Klee und die Musik
Tune the World: Sound sculptures - Pictures - Drawings - Haus der Kunst - Absolutearts.com
Sound Art Music and Texts of Dan Senn
Sound Travels
Max Neuhaus
Wassily Kandinsky

2009年6月2日火曜日

国内最古の京大「吉田寮」建て替え、大学側が計画案提示 : 社�

国内最古の京大「吉田寮」建て替え、大学側が計画案提示ほうほう。
---------------------

国内最古の京大「吉田寮」建て替え、大学側が計画案提示

京都大が寮生に建て替え計画案を示した「吉田寮」(京都市左京区で)

 現存する学生寮としては国内で最も古く、かつては学生運動の拠点だった京都大の「吉田寮」(京都市左京区)について、大学側が寮生らでつくる自治会に対し、具体的な建て替え計画案を初めて示したことがわかった。

 建て替え計画は30年以上進んでいなかったが、建築後1世紀近くたって老朽化、耐震性に懸念が出てきたことから、これまで大学側に反発してきた自治会も交渉に応じている。

 京大関係者によると、吉田寮は1913年(大正2年)建設。木造2階建て3棟で定員約150人。現在の寮費は月約2500円で、自治会が運営や入寮者の選考などをしている。

 大学の計画では、2010年度に寮西側の旧食堂棟を取り壊し、現在の寮生と留学生約180人が入居する「A棟」を新築。その後、寮を取り壊して「B棟」を新たに建て、全体の収容人員を約400人に拡充する。

 このうち、A棟新築については、6月までの合意を目指す大学側に対し、自治会も「安い費用で住める寮の定員が増えるのは、ありがたい」と前向きで、寮費や入寮期限の設定などを巡って話し合いが続いている。

 ただ、寮の取り壊しが前提となるB棟建設に関しては紆余(うよ)曲折が予想される。「学生の安全が第一。ぜひ、実現したい」とする大学側に対し、自治会は「寮はライブや演劇の会場となるなど、学生の文化施設の役割を果たしてきた。愛着を持ち、残してほしいという声も大きく、建て替えは慎重に検討したい」としている。

 吉田寮は、1960年代の大学紛争で闘争の主要な舞台となり、警察の家宅捜索を受けたこともある。建て替え計画は、在寮者名の確認や在寮期限の設 定などを求める大学側に学生らが反発、決裂を繰り返してきた。ところが、耐震性への懸念が大学内外から相次ぎ、大学側は昨年11月、改めて建て替えの意向 を表明。今年4月、計画案を示した。

2009年6月1日05時27分 読売新聞)

2009年6月1日月曜日

my Lifeへの登録メール送付のお詫び

皆様

日頃よりたいへんお世話になっております。
中川です。

先ほど、My LifeというウェブサイトからNAKAGAWA, Katsushiの名前でメールが届いた方がおられると思いますが、無視してください。
操作中に誤って、何人かの方に、勧誘メールを送ってしまったようです。

ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
誤って送信してしまいましたメールは、mylife.comへの登録メールですので、どうぞ無視してください。

とり急ぎ、お詫びとご連絡です。

ピンポイント天気予報

ninja tools

macromill