2008年11月29日土曜日

John Cage 100th Anniversary Countdown Event 07-12

先々週とは違って、面白かった。
企画者の意図とはずれた面白がりかただと思うけど。
詳しくは後で補足
------------------------
「small」とか「Bold」とか使って文章を構造化して見やすくしようと思ったけど、なんともならんので、今後はもうやめとこう。
------------------------
先々週の高橋悠治レクチャーコンサートとは違って、基本的には面白かった。

Rozart Mixが面白かった。
京都芸術劇場の舞台を体育館みたいな部屋にして、そこに人をバラバラに入れて、オープン・リールを8台置いて、演奏者がテープ・ループを数分毎に変え、結果的に8つの音源がけっこう大きい部屋の中でバラバラに再生される、という作品。
「カオス」というか、後にケージが「サーカス」と呼び始めるような状態なのだけど、要するに、部屋のあちこちから何個も音(音楽)が流れているという状態で、ああいうのは、こっちは適当にぶらぶらしてたら良いから、面白い、というか楽


第二部からは普通に席に座ってゲンダイオンガクを聴くのだけど、基本的には「重ね合わせ」作品が多かった。
「楽器演奏」は、最後のToy Piano(ケージの40年代のおもちゃピアノのための作品)とOne6(ヴァイオリンのための不確定性の作品)だけで、他は「重ね合わせ」の作品。
「重ね合わせ」の演奏(一度に何個かの作品が同時に演奏される)のは、面白い、というか楽集中して楽曲構造を把握せねば、という心理的負担はないし、飽きたらぼーっとしてたらいいのだから。
だから、椅子に座るんじゃなくてもっとリラックスできる体勢でいたかったし、もっと短いほうが良いな。「構造のない音楽」の「音の流れの面白さ」だけ聴くのは、(僕には)長時間できることじゃないので。
Inlets(貝殻に水を入れて、それをちゃぷちゃぷする音をマイクで拾う、というもの)も、カニンガム・ダンス・カンパニーのための作品なのだから、ダンスなしで聴くと長い。


どうやら、僕がジョン・ケージの音楽を好きなのは、構造的な聴取をする必要がなく、(短時間ならば)陳腐な音ではないと思えるから、らしい。
(1950年までのジョン・ケージの作品は、クラシック音楽の小品として佳曲と言えるものも多く、それはそれで面白い。)
長時間続くと、ジョン・ケージの音楽の多くは「陳腐」な音に聞こえてくると思う。飽きてしまうんだから、僕は「音フェチ」じゃないんだろう。



たぶん「ジョン・ケージの音楽を演奏している」という言い訳で、この演奏者たちは、自分の音楽(もしくは「音作品」)を提示してたんだろう。
「自分の音楽(もしくは「音作品」)」は「ケージの音楽」に影響されたものかもしれないけど、ケージは、言い訳に使ったのかな?と思った。良し悪しは別にして。

と思ったのは、解説とか挨拶が皆無だったから。
会場の挨拶も作品説明も皆無。あれじゃケージのことをある程度知らないと何も分からないのではないだろうか。
で、それは、ケージの作品「だから」説明も最小限で良い、という理屈なのかもしれない、と思った。


一番驚いたのは、第一部が終わったあと、京都芸術劇場の舞台から普通の席に客を移動させる時、何のアナウンスもなかったのに、何となく客が全員移動したこと。
100人以上はいたのにアナウンスなしでみんな移動してた。あれはなぜだ?


ただ、「説明なしで普通じゃない音楽を見せること」の意味が、ケージの時代と、今の日本とでは、意味が全然違うと思う。説明とか言葉がないほうが「スタイリッシュ」で「かっこいい」んだろうか?
「Inlets」って、大の大人三人が貝殻に水を入れてちゃんぷちゃぷさせてそれをマイクで拾う、という演奏してたのだけど、終わったら(一番右にいた大人が終わりの合図を出したらしい)、暗闇の中、右から順番に何の説明も挨拶もなしに花道を通って帰って行ってたのだけど、あれは、笑うところじゃないんだろう。
僕は、もしかしたら、(ゲンダイオンガクのコンサートで)笑わせて欲しいのかもしれない。

うーん。
失礼なこと考えてるかも知れんなあ。
けっこう手弁当でやってるだろうに。
2012年までうまいこと続いて、おっきなイベントになると良いなあ。
--------------
帰りに東龍でラーメン食べました。
「ヤング@ハート」は、京都ではまだ昼間しかやってなかったみたいで、公開初日には行けませんでした。
絶対行くぞー。

2008年11月27日木曜日

あなた好みの曲を教えてくれる検索エンジン「Mufin」 : ライフハック

あなた好みの曲を教えてくれる検索エンジン「Mufin」 : ライフハック
わざわざ英語圏の音楽に限定して自分の趣味嗜好を広げてくれる(というか、たぶん正確には、細分化していってくれる)サービス。かな?
MP3の規格を作ったFraunhofer Instituteの制作らしいので一回だけ検索してみたけど、検索結果からから面白そうなものはどれかと鼻を動かして更にそいつを聞く方法を考えて…とか、めんどくせー。
自分が使うとは思えない。

ただ、こういうやり方で「音楽(20世紀のポピュラー音楽たち)」にアプローチする人たちがいる、あるいは主流になっていく、ってことなのかな?
先のことを断言する気もできるようになりたいとも思わないけど、自分が慣れ親しんでいるやり方とは違うやり方で色々なことをする人間が増えていく、って考えるのは、なんだかけっこう楽しい。
老けたな。

で、自分が、中学とか高校の頃、細野晴臣的な音楽の聴き方に影響されて音楽を聴こうとしていたことを思い出した。
そんな気がするだけで、実際は全くそうじゃなくて、全くマニアックでもなかったと思うけど。
この本読んで、ある音楽を聴いたらその音楽のルーツを自力で探していくってのが「良い音楽の聴き方」だ、とか思うようになった気がする。
(Mufin的なアプローチとは全く違うわけで、うん、さて、僕は今後どうしたもんかな。)

レコード・プロデューサーはスーパーマンをめざす (徳間文庫)
細野 晴臣
4195976839

この時期に徳間文庫で出た細野晴臣の本は実家のどこかにあるはず。今度探してみよう。

2008年11月26日水曜日

高の原中央病院整形外科終了

かなり炎症も治って痛みがひいたみたいなので、次回予約はなしで、と言うと、予約用の電話番号をくれた。再診ならくれるんだろうか。分からん。

だいたい誰かに押してもらってたけど、けっこう一人でも車椅子を運転してたはずなのだけど、今でも使えるんだろうか?
朧げな記憶によると、僕は、車椅子で直角ターンとか180°回転とかしてたはずで、けっこう乗りこなしてた気がするのだけど。

ある種の敗北宣言:Ogg to Mp3

今日、手持ちのOggファイルを全てMP3に変換することに決めました。
リチャード・ストールマンの文章とかの影響から、僕はOggファイルでいこうと決めたのが二回目の渡米前。それ以来、最近までOggでリッピングしてたので、けっこうな量があります。
同じ音質ならOggのほうがサイズは小さいけどしょせん圧縮音源の音質だし、Oggを再生できるDAPってけっこうあるけど、タグ情報を読み取ってくれるDAPも、Oggをタグ情報に基づいて管理してくれるメディア・プレイヤーもないし。理由はそれかな。
あと、今使ってるSiren DP350のあまりのへぼさが、この決意をするにいたった大きな原因です。こいつはOggを再生できることも売りにしてるけど、それは誇大広告というか虚偽広告とか言うべきもので、Oggは再生できる「だけ」と言うべき、珍しいまでに悲しくもへぼいDAPだと思うので。
僕にとってのメリットは、今のところ、動画見れること、くらいかな。

ということで、Windowsでは重いのでiTunesを使うかどうかは分からんけど、とにかく、自力でのフォルダ管理を半分くらい辞めよう、と思いました。
僕もiPod買うのだ。
たぶん。
ほんとか?

2008年11月25日火曜日

京市芸非常勤講師控室にて

最近TSUTAYAでJPOPのカバーとかオムニバスとかきいてて、やっぱユニコーンは夢で逢えたらを思い出させるなあ野沢直子は今どこで何してんだろう、とか思ったのだけど、これ、ノスタルジックなだけじゃなくて、「歌の上手な人のカラオケ」を聞くような面白さもあるんだな、そういや、芸能人がカラオケするだけのテレビ番組あったなあ。
と、何年もカラオケに行ってないし、夜スタをみたこともない僕は考えた。

で、たぶん僕は、けっこう「オリジナル幻想」というか「芸術家幻想」みたいなのをまだまだ持ってんだろうな、と思った。
それが良いか悪いかは関係なく。
僕はカラオケには何年も行ってないのだけど、カラオケとかカバーを低級とかは思わないけど、僕はそれらを面白がるためには、「オリジナル」を経由して聞かないと面白いと思えないんだろなあ、と思いました。カラオケはカラオケとして面白がれば良いんだ、とか。
なんか上手く言えんな。やっぱ思いついたことを携帯で練り上げつつメモしてくって無理があるな。親指が痛い。


カラオケする自分が想像できないのは、どんなにしょぼくともドラマーという芸人するからには、いつも「こっち」にいるつもりじゃないと、舞台に立った時に、お金払って来てくれた人に申し訳ないから、とかいう言い訳してた気もする。まあそんなこと関係なく、ほんとは、人の歌聞くのがめんどくさいからカラオケには行きたくないんだろな。今行くと楽しいかもな。僕、音痴やけど。


こういうののこと。
ユニコーン・トリビュート
オムニバス
B000VIECAK
奥田民生・カバーズ
オムニバス
B000VIECAU

BLUE~A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI
オムニバス
B000ALMV06



あと、こーゆーのを借りてみた。
なんというか、刺激がないなあ。ポップとかロックは刺激的じゃなくなることで「成熟」したのかもしれん。音楽に「刺激」を求める聴き方というのは、けっこう偏っているのかもしれん。
ま、いーけど。
しばらくこーゆー感じで、毎週TSUTAYAにCD借りるために通い続けよう。(DISCASはDVDだけにしてみよう。)
RANGE
ORANGE RANGE
B000RG1DJE

COMPLETE BEST ALBUM 「FRESH」
YUKI Tack and Yukky TAKUYA
B000CPGUW0

近藤真彦THE BEST
伊達歩 松本隆 織田哲郎
B00005GB8L

2008年11月24日月曜日

再インストールについてメモ

最近の家族会議の結果、今年の中川夫婦の漢字は「落」であるということが決まった気がしますが(たぶん。心当たりはあるし。)、先週木曜日、Windowsが起動しなくなって、再インストールしてました。
「落」というより「停」かな。
UbuntuでDドライブとかDocuments and Settingsのデータをネットワーク・ドライブにコピーしてから、XPを再インストール。
GメールとEvernoteやDropboxを使っているので、メールと当面必要なデータはオンライン上にあるし、バックアップは外付けHDDとネットワーク・ドライブの二つにあるので、データは(たぶん)何もなくなっていません。


ほぼ全てのドライバーやアプリケーション類は、ISOファイルとかでネットワークドライブに保存してあるので、かなり作業は楽だっだはずだけど、それでも、再インストールして環境を元に戻すのにけっこう時間がかかりました。金曜も土曜も外出してたし。
まだPCでテレビを録画する環境が整ってないけど、これはそのうちに。

僕は仕事も研究も個人的な趣味も全てPCを経由しないと何もできないのだけど、なんかけっこう無駄なことしてんだろうなあ、と思いました。
といってPC使うの辞めるつもりなんかないけど。

とりあえず、たくさん入っていたソフトを整理できたと前向きに考えて、今日からは色々なメディア・プレイヤーを使い分けるのはやめて、Windows Media PlayerだけでOggファイルも管理できないだろうか、という試行錯誤を始めました。


ということで、メモ。
Windows Media Player @ Windows板 - OGG、APE、FLACをWMPのライブラリで管理する
こっちはWMP11では使えない(ような気がする)ので、こっちかな?


M4a, Flac, Ogg, Ape, Tag Support Plugin for Windows Media Player & Windows Media Center
タグ情報を読み取れているOGGと読み取れていないものがある。なんでだ?


よし終わった、と思った途端気づいたこと:
IMEの個人辞書を、せっかくバックアップしてあったのに復元するのを忘れてて、バックアップしてあった個人辞書の上にま新しいっさらな個人辞書を上書きバックアップしてしまった。
悲しい。
やり直しだ。
「m」で「音楽」に変換とか、「jc」で「ケージ」とか、「僕の住所」で木津川市の住所とか。

2008年11月15日土曜日

高橋悠治レクチャーコンサート


左のようなアンケートを書いたら少しすっきりしたので、出さずに途中で帰った。どういう人がいたんだろう。

で、二年ぶりに一乗寺を歩いて前に住んでた場所を見学して、バスに乗って京都駅に向かったのが間違いだった。
紅葉時の京都は恐ろしいもので、二時間かかった。疲れきった。電車に乗ったら良かった。


京都芸術劇場: "『高橋悠治レクチャー・コンサート』"

2008年11月14日金曜日

USBメモリスティックで作業

僕は毎日違う場所で作業する。
で、本や論文を読む作業以外は、読んだ後のメモも含めて全部、最終的にはtxtファイルに入力する。

とはいえ、毎日ラップトップを持ち歩くのはしんどいし、持ち歩いてても、場所とか電源確保とかの問題で、いつも簡単に使えるわけじゃない。

なので、けっこう手書きでメモして帰宅後PCに入力したり(早く入力しないと何書いたか思い出せなくなるので注意)、PC使えるとこでは、さしあたり必要なデータとポータブル・アプリケーションを入れてあるUSBメモリスティック持ち歩いて、それで色々すます。
で、今日も、USBメモリスティックに入れてあるサクラエディタで、WZエディタ式構造化テキストファイルを編集し、その後、その教室で、プレゼンテーション演習の授業でチューリッヒ・ダダについてのプレゼンを聞いた。

で、今、帰りの電車で気付いた。

一回デスクトップに出してから作業してたファイルを、デスクトップに置きっぱなしでUSBに戻すのを忘れた気がする。確か、毎日24時にデスクトップ上のファイルは削除されんだ、あそこは。

あーあぁ。


今気づいたけど、今日プレゼンしてくれた学生が学祭でやったイベントの映像もデスクトップに置き忘れた…。
面白そうだったのでファイル貰ったのに。


「現代美術」の作品を自作して展示して説明の「講演」もする、ということをしたらしい。
アイデアを聞いた時は、なんだそりゃ、と思ったけど、写真見ると面白そうだった。
ポロックとかフォンタナとか白髪一雄の「絵画」って、本当に簡単に自作できてしまうんだな。
自作できてそれについての説明もできるんだな。
中ザワヒデキの『西洋画人列伝』とか「オヤジバンド」に通じる、面白い、と思ったのだ。
「パロディ」とか「アダプテーション」とか「模倣」じゃなくて「メタ美術史」的な面白さだから、森村泰昌的な面白さなんだろうけど、大学の学祭くらいのシンプルさは、僕にとっては、逆に森村泰昌より面白そうに見えた。
来週またくれるかな。
西洋画人列伝
中ザワ ヒデキ
4757170122

2008年11月12日水曜日

高の原中央病院整形外科その2

予約で来ると、驚くほどスムーズ。
予約で来ると、まず受け付けで並ばなくて良いし、その後、診察室の前で一時間以上待たされたりしない。初診者が待ってても、優先して先に見てもらえるので。
なんだ、この違いは。

先週は、腰痛の原因は筋肉の炎症であることが多いので薬を出してもらった、ということだったらしい。やっと説明をもらった。
あと二週間続けて、まだ痛いようならMRIをとってみよう、ということになった。
ま、きっとしないだろう。したら初めてだ。脳のスキャンはやまほどしてもらったけど。

整形外科の担当医、知ってる人間の誰かに似てる。思い出せなくて気になる。関大の、まだ名前を覚えていない学生かもしれん。

2008年11月8日土曜日

高の原は国際的な都市だった

高の原には世界的に最先端の科学技術があるのみならず、アフリカ的なものもインドカレーもあった。
衝撃的なことに。
高の原は、イオンとコーヒー野薔薇館だけではなかった。


ATRに行ってから、アジアカフェという名だけど、たくさんのアフリカなものが店の中にあるインドカレー屋で、(たぶん)スープカレー食べたのだ。
ATR/NICTオープンハウス2008 | けいはんな研究所 -独立行政法人情報通信研究機構
奈良っこ-グルメ アジアカフェ Ganga

電波暗室

無響室みたい。
18年前は東洋最大の暗室だったらしく、アンテナの測定をするらしい。
なんて見栄えのある部屋なんだろう。

2008年11月5日水曜日

高の原中央病院整形外科

腰痛対策に、初めて内服薬をもらった。
今日あたった医者もあんまし会話できないタイプの医者だった。
老人率高し。

まあそれはいいとして、待ち時間長過ぎ。
予約せずに行くと、いちいち一時間くらい待つ必要がある。
で、何かの診察の二回目以降じゃないと、予約できない。
つまり、電話予約とかできない。
長く定期的に通う人のための場所みたい。


内服薬(痛み止めと筋肉を柔らかくする薬をもらった)のおかげか、確かに、あんまし痛みとかしびれはなくなった。これは有難い。
でも、これ、薬なしでも大丈夫になっていっているんだろうか?
疑問は尽きないが、とりあえず来週まではこれでいこう。

2008年11月3日月曜日

Professor Mayer's topophone: 1880.

Acoustic Radar.: "This image has been reproduced many times in the past, but as it is the earliest audio-location device I have found so far, so here it is. It was devised to assist navigation in fog. I have no information on its success or otherwise."

Acoustic detection and locationのための機器(音響探知機とか?)は、古くても1880年までしか遡れないらしい。(ほんとか?)
SterneのAudible Pastでの議論と付き合わせたくなるトピック。

音を「効果」として理解するからこそ音響探知というテクノロジーは成立するけど、Sterneの議論においてはMedia Fisrt, Technology Laterだから、音響探知機というテクノロジーを準備した文脈は19世紀前半までには成立していたのだ云々というお話になるのだろう。
Sterneの話は、だいたい「あるテクノロジーが出現するまでにそのテクノロジーを可能とするコンテクストは既に準備されていた」という話になるし。その「コンテクスト」として、聴取の技法とか聴覚の変化とかについてそれなりに具体的に語ってくれるから面白いのだろうけど。あんな長い本にしなくて良い気もするけど。


日本の戦争のチューバ - ワニ:この金子くんのページ見て、Wikipedia見て、そんでリンクを辿って見つけたページ。この人のウェブサイトの構成、分かりにくくて、この人が誰か分からない。なんだ、これ。

逆境ナイン (1) (サンデーGXコミックス)
島本 和彦
4091573312
他にも色々落ちているので、今年の中川家の漢字は「落」ということになった。
ので、夫婦で島本和彦を読み直しつつ部屋の片付けをした。

2008年11月1日土曜日

不採用B

今年のTスコアは3.124でした。オンラインで見たので内訳は知らない。
一昨年は3.130で不採用Aだったけど、今回はBでした。
Tスコアの意味がやっぱり分からない。
とにかく、博士様になったけど、僕は、駄目な研究者らしい。
いよいよがんばっていかねば。

で、うー、と思いながら申請状況を見てて、よく分からないことがあった。
特別研究員-日本学術振興会

疑問点
1.
人文・社会の申請者数が、平成17年度には1697人だったのが、平成18年度には705人になってること。

すぐに気づいたけど、人文と社会科学が分かれたのに気づかずに「人文」のところだけ見てたから、人数が減ったと間違えただけでした。

2.
化学、工学、医歯薬学では、PDの申請者数がDC2の申請者数を下回ること。
  他の分野では逆だけど、合計すると、PDの申請者数はDC2の申請者数を下回る。
  そしてDC2申請者数からPD申請者数の伸びが一番大きいのは「人文学」。

3.
全体の採用率は上がってきてるけど、人文・社会のPD採用率は、10%程度の年度が多いこと。

2が不思議だけど、そんなこと考えても仕方ない。
がんばらねば。
とか、こんなことブログで公にしてて良いのだろうか、僕は。

ピンポイント天気予報

ninja tools

macromill